気管支喘息の患者様 2013/12/09 今日のお二人目は、長く喘息の治療と予防で通って頂いている患者様でした。 当院に通い出す前は、何十年も冬になると何度も発作が起きてほとんど寝込んでいるような状態だっということで、今ではひと冬…
鍼灸と漢方 2013/12/09 鍼灸と漢方は本来東洋医学では車の両輪のような関係です。併用できればその効果も最大限発揮できます。 当院の隣にある西田クリニックでは漢方を処方してくれますので、患者様の中には当院とクリニック…
腱鞘炎について 2013/12/09 腱鞘炎も患者様からよくご相談のある症状の一つです。 ただ、どちらかというと主訴としてより他の症状の治療のついでに治療出来るでしょうか?というような感じでお話しされる方が多いです。 主訴になっ…
夜に出る痛み 2013/12/08 今日もご覧頂きありがとうございます。 痛みの出かたに、夜になると特に痛む、寝ていると痛みで目が覚めるという特徴的な痛み方があります。 これは、東洋医学の概念で血という考えにあてはまります。 …
野球肩 2013/12/07 ご訪問ありがとうございます。 以前にも書いたのですが、野球肩の原因として骨盤のズレによるものがあります。 これは投球フォームや偏ったトレーニングによりズレが助長されてしまい投げれば投げるほど…
ムチウチ症(交通事故後遺症) 2013/12/07 事故後の後遺障害でお悩みの方は多いと思います。 治療を難しくしているのは、受傷により細かな靱帯や筋肉、血管、神経などの損傷が起こっている可能性があること、それらの損傷は画像診断では確認でき…
PC作業の方の症状 2013/12/06 いつもご覧頂きありがとうございます。 世の中にPCというものが普及して、鍼灸師は仕事が増えたのではないかと個人的には思っているくらい、PC作業によりツライ思いをしている方は多いです。 肩首の症…
ストレッチ体操の注意点 2013/12/06 本日もご訪問頂きありがとうございます(^^) 当院でも、患者様に出来る範囲でのストレッチはおすすめしています。 ただ注意点としていくつかあって、 1.痛みを感じるまで伸ばさない 2.肉離れや…
股関節痛 2013/12/06 股関節というのは、肩関節や膝関節に比べ関節としての作りがしっかりしていてどちらかといえば故障はしにくい関節です。それだけに一旦痛めてしまうと治しにくいとも言えるかもしれません。 それと、股…
クリスマス 2013/12/05 わが家もクリスマスの準備です。 何かと外食が増える時期ですので、胃腸の管理にはご注意を(^^) 肉料理や脂が多い時はなるべく野菜を意識的に摂って下さい。 酢の物なども効果的です。 でも一番は、腹…